八重歯・乱杭歯(叢生)
犬歯などが飛び出して他の歯と重なっている状態のことをいいます。永久歯の抜歯を伴う治療が多くなります。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく前突している状態です。「単に前歯が出ている」「上あごが大きい」「下あごが小さい」といった3タイプの症状があります。
受け口(下顎前突・反対咬合)
下あごが出ている状態を指します。上下のあごの成長のバランスが崩れ、しゃくれた顔立ちになる可能性が高まります。前歯の生え替わりの時期に自然に治る場合もあります。
しっかり咬んでも隙間ができる(開咬)
奥歯は咬んでいるのに上下の前歯が開いたまま咬みあわすことができない状態です。重度の場合は外科手術を伴います。
すきっ歯(空隙歯列歯)
歯と歯の間に隙間がある状態です。あごに対して歯が小さすぎたり、歯が欠損していたりすることが原因です。舌で前歯を押す癖で生じるケースもあります。
咬みあわせが深い(過蓋咬合)
咬みあわせが著しく深い状態で、上下の歯を咬みあわせたときに、上の前歯が下の歯を覆い、まったく見えないようなケースです。放置すると顎関節症になる場合もあります。
口元が出ている(上下顎前突)
上あごと下あごのどちらも前歯が出ていて、口元全体が前に突出しているように見える状態です。唇が開いてドライマウスになりやすく、むし歯や口臭の原因にもなります。