矯正歯科

人前でも自信をもって笑いたい方、歯並びや咬みあわせが気になる方へ


子どもも大人も対象です。歯並びや咬みあわせの不具合は、見た目だけでなく心や体にも悪い影響を与えます。

<当院の矯正治療>
・矯正専門医による信頼性の高い治療です
・症状、ご要望に合わせた柔軟な矯正治療です
・日常のケアや、むし歯治療にも対応しています

きれいな歯並びで、学校生活や仕事に積極的に

子どもの歯並びが気になる」

「歯並びが悪くて人前で話せない」
「話すときに言葉が漏れてしまう」
歯並びや咬みあわせが原因で、このような悩みをお持ちの方にぜひお勧めしたいのが矯正治療です。

歯並びや咬みあわせを整えることにより口呼吸が防げるなど、心と体の健康にもいい影響を与えることができます。国際化により外国人との交流が盛んになり、歯並びへの意識が高まるにつれて大人の方の矯正治療も増えています。

歯やお口の健康にも役立つ、矯正治療
矯正治療の目的は、歯並びをきれいにすることだけではありません。しっかりと咬める咬みあわせにしたり、お口の中を清潔に管理しやすい環境にすることで、歯やお口の健康を守り、歯の寿命を延ばすことも大切な目的なのです。

<歯並びを悪いまま放置すると、こんなことが起こる>
・歯磨きがしにくいため、むし歯や歯周病になりやすく、口臭の原因になる
・咬みあわせが悪いために食べ物を咬みにくく、話すときに言葉が漏れる
・子どもの場合、あごや骨の成長が遅れ、発育不良を招く恐れがある
・コンプレックスにより人前で笑ったり話すことがおっくうになり、消極的な性格になる

専門医との連携で行き届いた矯正を行います

信頼できる矯正専門医との連携で、さまざまな症例の矯正治療に対応します。むし歯予防や日常的なケア、むし歯になってしまった際の治療にも当院が責任をもって対応いたします。

矯正治療の対象となる不正咬合の種類

八重歯・乱杭歯(叢生)

犬歯などが飛び出して他の歯と重なっている状態のことをいいます。永久歯の抜歯を伴う治療が多くなります。

出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく前突している状態です。「単に前歯が出ている」「上あごが大きい」「下あごが小さい」といった3タイプの症状があります。

受け口(下顎前突・反対咬合) 
下あごが出ている状態を指します。上下のあごの成長のバランスが崩れ、しゃくれた顔立ちになる可能性が高まります。前歯の生え替わりの時期に自然に治る場合もあります。

しっかり咬んでも隙間ができる(開咬)

奥歯は咬んでいるのに上下の前歯が開いたまま咬みあわすことができない状態です。重度の場合は外科手術を伴います。

すきっ歯(空隙歯列歯)

歯と歯の間に隙間がある状態です。あごに対して歯が小さすぎたり、歯が欠損していたりすることが原因です。舌で前歯を押す癖で生じるケースもあります。

咬みあわせが深い(過蓋咬合)

咬みあわせが著しく深い状態で、上下の歯を咬みあわせたときに、上の前歯が下の歯を覆い、まったく見えないようなケースです。放置すると顎関節症になる場合もあります。

口元が出ている(上下顎前突)

上あごと下あごのどちらも前歯が出ていて、口元全体が前に突出しているように見える状態です。唇が開いてドライマウスになりやすく、むし歯や口臭の原因にもなります。