小児歯科
お子さんの歯を守りたい。歯医者ぎらいにしたくない方に
健康習慣を身につけ、お子さんの様子を見ながら治療を少しずつ進め、不安を解消し、歯医者ぎらいをつくらない小児歯科を目指しています。
<当院の小児歯科>
・怖い、痛いというトラウマをつくりません
・成長に合わせた無理のない治療をおこないます
・大切な歯を守る予防と歯磨き指導を実施しています
大切な歯を守るために最善を尽くしたいと考えています
誕生から乳歯が生え、やがて永久歯へと生え替わる子ども時代。お子さんの将来のためにこの時期に大切な歯を健康的に育み、歯磨きの習慣をつけることが重要です。
当院では、お子さんが歯医者ぎらいになることのないように、また歯を大切にする気持ちを育み進んで治療を受けられるように、さまざまな工夫をしています。安心してご来院ください。
歯医者ぎらいをつくらないために工夫しています
お子さんが心を開き、歯科医師やスタッフを信頼して、自ら進んで口を開けてくれるようになるまで急がず無理をせず、じっくり時間をかけてお子さんと仲良くなることを心がけています。自分から大きな口を開けてくれたり、最後まで頑張って治療を受けてくれたお子さんには、「よく頑張ったね」とほめることを忘れません。また待ち時間などには、モニターで人気アニメを楽しめます。
できるところまでで無理をせず、少しずつ歯科治療に慣れてもらいます
お子さんに泣かれるのは歯科医師にとっても、とてもつらいものです。当院では、まず何をするかお話し、治療器機や道具を見せて実際に触ってもらい、お子さんが痛くないことを納得したうえで治療します。小さいお子さんであっても、嘘をついたりごまかしたりはしない方針です。親御さんにも「何もしないから」と嘘をついてまでして連れてくるようなことはしないでいただきたいのです。
押さえつける治療は行いません
押さえつける治療は行いません。どうしても我慢できずに暴れてしまうお子さんの場合は治療できないことがありますのでご了承ください。お口の中の状態によっては、押さえつけてでも治療をしなければいけない場合もあります。そのような場合、専門の医療機関を紹介いたします。
歯医者さんデビューは、反抗期になる前に
2〜3歳の第一次反抗期は「何をしてもいやな時期」です。「歯磨きをさせてくれない」とお母さんが悩まれるころには、すでに手遅れになっていることが多いものです。この時期にむし歯になると治療が大変になりますので、反抗期の前に予防を始めることをおすすめします。
歯医者さんデビューは6ヶ月から1歳半ぐらいまでの間が理想です。この時期ならば、いやがらずにお口の中を触らせてくれます。できれば妊娠中にお母さんのお口のチェックを兼ねてご相談ください。無理のないように治療計画を立ててご提案します。
将来を考えた予防に力を入れています
予防ではお口の中を診察し、歯の生え方や歯並びをチェックし、飲みこんでも大丈夫なフッ素を塗り、シーラントも行います。シーラントは、むし歯になる前に歯の溝の深い部分にプラスチック等の樹脂を流し込む処置です。溝の中に食べ物が残らずブラッシングもしやすくなるので、むし歯予防に有効です。
小学生の間は仕上げ磨きを
また仕上げ磨きは、小学生の間は続けてくださるようにお願いしています。お子さんがいやがる時も歯磨き後のチェックは続けてください。特に高学年の頃にはむし歯になりやすい「12歳臼歯」が生えてきますので注意してあげてください。
お子さんの歯ブラシチェックも忘れずに
歯ブラシが悪くなるのが早すぎる場合は、磨き方が強すぎる可能性があります。強く磨きすぎると歯ぐきを痛めて歯肉炎になることもあります。反対に歯ブラシがいつまでもキレイなままなのは歯磨きが足りないかもしれません。親子で一緒に歯磨きするなどをして、お子さんの歯磨きがちゃんとできているか確認してください。