口腔外科

親知らずを抜くか残すか、悩まれている方へ

親知らずの抜歯や唾液腺などの小手術、外傷などについても、痛みや負担に配慮した治療を行います。難症例は責任をもって専門施設にご紹介します。

<当院の口腔外科治療>
・痛みに配慮した抜歯を行います
・軽度の外傷外科などにも対応します
・専門施設と連携しています

痛みや腫れを軽減した親知らずの抜歯を行います

親知らず親知らずは最後に生えてくる1番奥の永久歯で、多くの場合10代後半から20代で生え始めます。近年はあごが細く、親知らずの生えるスペースが不足している人が増え、
「生えても一部だけが出ている」
「横に傾いている」
「完全に埋まったままになっている」

などの親知らずが増えてきています。

生え方によっては充分な歯磨きやケアができないため、むし歯になりやすく、周りの歯や歯ぐきに悪影響を与えて炎症も起こしやすくなります。また親知らずがむし歯になってしまった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいので治療をしても高確率で再発します。最悪の場合は、手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてむし歯にしてしまうこともあります。

こんな場合は抜歯をおすすめします

口腔外科親知らずを抜歯した方がよいのは、中途半端に生えてきて歯の一部だけが見えてきている場合や横向きに生えてきている場合、骨の中に完全に埋まっているがレントゲン写真上問題がある場合、歯並びを悪くする恐れがある場合などです。

むし歯や歯周病になってからでは麻酔が効きにくいこともあり、また若い時の方が抜歯後の骨の回復がスムーズなため、問題がある場合は早めの抜歯をおすすめします。

抜いた方がいい?【親知らずの抜歯】
<親知らずを抜いた方がよい場合>
・むし歯がある
・炎症をくりかえしている
・痛みがひどい
・ほっぺたを咬んでしまう

<親知らずを残した方がいい場合>
・正常に生えている
・完全に埋まっていて問題がない
・手前の歯を失った場合
・歯牙移植を検討している場合