むし歯治療・知覚過敏
「むし歯治療は痛い」「治療してもまた再発する」そんなイメージをお持ちの方へ
「できる限り削らない、抜かない」ことを基本に、痛みを軽減した治療を行っています。
<当院のむし歯治療>
・健康な部分はできるだけ残します
・なるべく削らない、抜かない方針です
・麻酔も必要最小限にしています
なるべく削りません。できる限り神経は残します
「歯を削りたくない」
「神経はできるだけ残してほしい」
と思いながらもなかなか言い出せない、そのようなことはありませんか。当院では患者さんのご要望や本音も引き出しながら、お口の中の状態を慎重に診察した上で、歯や神経の健康な部分はできるだけ残す治療を行っています。
極力「痛い」と思わせない努力をしています
麻酔は削る量に合わせて最小限にしたいと考え、必要がない場合にはできるだけ使わないようにしています。麻酔をする場合も、表面麻酔のあとに時間をかけて何回かに分けて注射し、できるだけ痛みを軽減していますのでご安心ください。
負担を最小限にするためにレジンの治療を
小さいむし歯の場合は、コンポジットレジンという素材を詰めます。コンポジットレジンはエナメル質にも象牙質にも接着することができ、さまざまな色のレジンを重ねていくことで自然な仕上がりを実現することができる素材です。
従来、金属やセラミックスに比べて柔らかく減りやすいと言われていましたが、適切なメンテナンスを行えば、機能が維持できることがわかってきました。高品質な素材でご満足いただける治療を行います。
歯を残すことが本当に患者さんのためになるのかを考えます
できるだけ歯を抜かない方針ですが、他の歯やお口の中に悪影響を与える場合、抜歯をご提案することがあります。本当に残せるか、抜くべきかを慎重に診査し、患者さんの将来にとって最もよい治療をご提案したいと考えています。
もちろん抜歯前に今後の治療計画をご提案し、患者さんが理解し納得されてから抜歯します。不安や疑問があれば、どんなことでもご相談ください。
むし歯の進行度
こんな症状に心当たりがありませんか。<むし歯の進行度チェック>
痛みはなく、歯の表面が白濁している、ざらつきがある(う蝕度0〜1度)
歯の表面を覆っているエナメル質がむし歯菌によって溶かされています。歯に小さな穴があいていますが、まだ象牙質に達していないため痛みはありません。
【治療】
できるだけ削らず、フッ素、シーラントなどを用いて再石灰化を促します。
冷たい物や甘い物を食べたときにしみる(う蝕度2度)
むし歯が象牙質に達しているため、冷たい物や甘い物がしみて歯にさわると痛みを感じます。
【治療】
むし歯の部分だけを慎重に削り、白いコンポジットレジンを詰めます。むし歯の範囲が広い場合は麻酔をかけてむし歯の部分を取り除き、詰め物や被せ物を作製して装着します。
激しい痛みを感じる(う蝕度3度)
むし歯菌がエナメル質と象牙質を溶かし、神経まで達した状態です。激しい痛みを感じることが多く、神経が壊死してしまった場合はウミがでたり歯ぐきが腫れたりします。
【治療】
歯髄近くまで進行したむし歯は、刺激により歯髄が炎症を起こしやすいので、歯髄を保存する処置を行います。それでもだめな場合は根管治療を行い、詰め物や被せ物を作成して装着します。症状によっては抜歯する場合もあります。
歯の根だけが残っている状態(う蝕度4度)
歯はほとんど無くなってしまい根だけ残っている状態です。痛みは少ないものの、むし歯菌が血管を通り、心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。
【治療】
抜歯する可能性は高いですが、治療できる歯質が残っていれば根管治療を行います。お口の中の状態によって、入れ歯やブリッジ、インプラントなどを検討します。
●根管治療(歯内療法)とは?
むし歯の治療の際、「細い金属の器具を、歯の根の内側に何度も差し入れては引き抜く」という工程を経験されたことはありませんか? これが根管治療(歯内療法)で、歯の中にある歯髄という組織に病気が生じた場合に行う歯科治療方法です。当院では、できるだけ歯を残し、むし歯の再発を防ぐために根管治療にも力を入れています。
【知覚過敏】むし歯でなくても歯が痛いことがあります
歯の痛みは、むし歯とは限りません。知覚過敏や歯肉炎、歯周病、咬みあわせの負担、歯の破折などでも歯が痛いことがあります。いずれも正しい診断と早めの治療が必要ですから、痛みを感じたらぜひ早めの受診をしてください。
知覚過敏はさまざまな原因から起こります
知覚過敏は、熱い物や冷たい物、硬い物などを食べたときに、ズキッと歯が痛んだりしみたりする症状です。いくつかの原因が重なっていることが多いのですが、特に多いのが間違った磨き方(ブラッシング)です。いつも同じところから磨き始めていると、その部分の歯ぐきが下がり歯が摩耗してしまいます。余計な力を入れない上手な歯磨き方法を学び、同じところから磨かないように意識しましょう。
<こんな原因から知覚過敏が起こることがあります>
・歯ブラシが硬すぎる
・歯磨き方法が間違っている
・歯が摩耗している
・歯周病で歯ぐきがやせて根が露出している
・食いしばりや咬みしめなどで歯に細かいヒビが入っている